トップページ   施設概要  沿 革   年間行事  情報の公開  アクセス
 情報の公開
 事業報告 
 事業計画 
 第三者評価 
さくら福祉会の   ホームページへ
 
  R4年度 事業報告
項 目 実施報告
1.児童の安心、安全な生活
  の保障
(1)家庭的養護への取組み
(2)暴言・暴力の排除
(3)性教育の実施
(4)食育の充実

(5)交通教室の実施
(6)音楽療法の導入
(7)感染症防止対策の徹底
2.児童と職員との愛着関系
  や信頼関係の形成
(1)児童への個別対応・面接の実施
(2)幼児養育の充実
(3)ケース担当職員によるバースデーおでかけの実施
(4)園内クラブ活動の活発化
(5)ホーム単位のおでかけや旅行の実施
3.在園中及び退園後の自立
  支援
(1)整理、整頓、挨拶などの基本的生活習慣の向上
(2)学力の向上
(3)自立支援
(4)退園児との交流
4.家族、行政、幼稚園、
    学校、地域との連携
(1)家族、行政、幼稚園、学校、地域との連携の充実
(2)短期里親の拡充
(3)地域との交流の充実
5.人材の育成と職員間のコ
  ミュニケーションの充実
(1)キャリアパス制度の充実
(2)ユニットリーダー及びグループケアリーダーの配置
(3)職員会議、ミーティングの充実 
(4)ケース担当制の実施 
 官公庁との連携 ・広島県西部こども家庭センターへの現況報告及び協議、調整
・広島市児童相談所との児童支援会議
 園内取り組み ・職員会議 ・児童支援会議 ・給食運営会議 ・主任会議 ・児童自治会
・文化委員会 ・ヒヤリ・ハット委員会 ・スポーツクラブ ・音楽クラブ  
 
  R5年度 事業計画
基本理念  子どもの最善の利益のために
園  訓  明るく 正しく
方  針 ・児童の安心・安全な生活を保障する。
・児童と職員との愛着関係や信頼関係を形成する。
・自立した社会生活に必要な基礎的な力を形成する。
・家族、行政、幼稚園、学校、地域との連携を図る。
・よりよい児童養育のための人材の育成と職員間のコミュニケーション
 を充実させる。
 年度方針 ・新任職員の育成と定着化をはかる。
・自立支援を充実させる。
 【事業計画の内容】
  事業計画は、上記の基本理念や方針を踏まえ、次の項目を中心に取り組む。
 項 目 具体策   実施方法等
(1)児童の安心、
   安全な生活の保障
@家庭的養護への取組み


A暴言・暴力の排除


B性教育の実施

C食育の充実





D交通教育の実施
E音楽療法の導入

F感染症防止対策の徹底
・できるだけ家庭的な環境で養育することを目指
 し、児童が生活感と温かみを実感できるホーム
 運営とする。
・暴言・暴力の絶無に向けて職員・児童で徹底し
 他者の権利を守ることの大切さを教える。
・虐待防止委員会を設置する。
・性教育(MIC TIME)を実施し、事故を未然
 に防止する。
・調理実習(場合によってはホーム内で実施)
 及び調理職員と児童との食事を通じて食育の
 充実をはかる。
・児童が誤飲した際などのために、救急対応に
 ついて学ぶ機会をつくる。
・高校生を対象としたお弁当作り。
・交通安全について学ぶ勉強会を実施する。

・楽器の練習やカラオケ等音楽を通じて情緒の
 安定をはかる。
・手洗い・うがい・消毒の励行及び3密(密閉・
 密集・密接)を避ける事を徹底する。
(2)児童と職員との
   愛着関係や信頼関係
   の形成
@児童への個別対応・面接の実施


A幼児養育の充実

Bケース担当職員によるバースデー
 おでかけの実施
C園内クラブ活動の活発化

Dホーム単位のおでかけや旅行の
 実施
・施設長、個別対応職員、心理士による児童面接
 を実施し、児童家庭支援センターコスモスとの
 連携や外部のセラピーを利用する。
・幼児の発達過程の特性に配意した養育や、個別
 での就学前教育を行う。
・1対1のおでかけにより、生育歴のふりかえり
 などを通じ職員・児童の信頼関係を深める。
・スポーツクラブ、音楽クラブ、SDGsクラブ
 により、愛着関係を厚くする。
・ホーム内の絆を深め、児童間の信頼関係や協調
 性を養う。
(3)在園中及び退園後
   の自立支援
@整理、整頓、挨拶などの基本的
 生活習慣の向上





A学力の向上

B自立支援




C退園児との交流
・5S運動(整理、整頓、清潔、清掃、しつけ)
 を実施し、身辺自立、社会的自立への支援と
 衛生面の充実をはかる。
・自立が近い児童及び小学生以上の希望者を対象
 に、美容院や理容院に行く練習をする。
・支援や寄贈をしてくださる方への感謝の気持ち
 を持つ。
・漢字検定、数学検定等資格取得を奨励し、基礎
 学力を向上させる。
・梅原ルームを活用した一人暮らし体験をする。
・職員と買い物に行き、物の値段等について
 学ぶ。
・公共機関の利用の仕方および役所や金融機関の
 利用の仕方、消費者教育等について学ぶ。
・少なくとも退園後3年間は、可能な限り施設長
 や担当職員との連絡や面接を実施し、退園児の
 自立を支援し、退園生が施設と交流しやすい
 環境を整備する。
(4)家族、行政、幼稚園
   学校、地域との連携
@家族、行政、幼稚園、学校、地域
 との連携の充実

A短期里親の拡充


B地域との交流の充実
・行政、幼稚園、学校、施設、保護者の四者連携
 により、児童の養育情報を共有化すると共に養
 護の充実をはかる。
・里親支援専門相談員を配置し、里親会及び行政
 との連携により、フォスタリング業務の一部を
 実施する。
・丸石地区行事へ参加するなど、地域との交流及
 び貢献(自主的な地域清掃)に積極的に取組む。
 (5)人材の育成と
   職員間のコミュニ
   ケーションの充実
@キャリアパス制度の活用


Aグループケアリーダーの配置




B職員会議、ミーティングの充実 







Cケース担当制の実施 
・キャリアアップをはかるため、担当職務と各種
 研修会への参加をリンクさせる。
・目標管理と自己啓発を充実する。
・グループケアリーダーの配置による、ホーム
 運営の充実と報連相の徹底及び人材育成を
 はかる。
・新任職員の育成と定着化を図るため、先輩リー
 ダーを配置する。
・児童養育情報の共有とOJTにより、養育能力
 を向上させる。
・グループケアリーダーや主任による職員面接・
 指導を実施し、スーパーバイザー機能を充実
 させる。
・施設長を含めた3階層ミーティングを充実
 させる。
・担当児童の養育を充実させる。


 第三者評価の結果 
   
 このページのトップへ
  児童養護施設丸石こどもの家